どうも、どどすけです!
あなたは一つのことを継続して続けるのは得意ですか?
僕は結構苦手、でした(笑)
ですが常に改善したいと思って色んな方法を試しました。
そして意識的にあることをして、長期的に物事に取り組めるように改善できました。
おかげさまで、ブログやスポーツ、肉体改造、エンジニアとしての勉強を日々積み重ねて成果を少しずつ出すことが出来ています。
今日の記事はコツコツと継続できるように私が意識していることを紹介します。
関連記事:習慣化させるコツ!してはいけない4つのことについて。
僕も継続が元々苦手。
少し自分語りになってしまいますが、
ぼくは元来コツコツ努力することがあまり得意じゃありません。
というのも簡単に誘惑に負けてしまうので、
・テスト前にスラムダンク読みちらかす
・ダイエット中に二郎系ぶちかます
・単位ギリギリなのに飲み会・パズドラ・フットサルしちらかす
といった具合のことを何回もやっています。
皆さんも経験ありませんか?(^^)
誘惑に負けないためには?
では何をすればコツコツと継続できるのか。
それを語る上で、はじめに
時間管理のマトリクス
について知ってもらう必要があります。
下の表のように緊急性と重要性で4つの領域に分類したものになります。
非常に有名な本である7つの習慣でもこの内容に触れてるので、
知ってる人も多いんじゃないでしょうか?
この中でいう、第2領域の時間を確保することが非常に重要だと言われています。
でも、この表だと実は
僕のような人間のよこしまな心の動きまで表現されてないんですよ。
どういうことか??
よりリアルに心の動きを書いた、
どどすけ版マトリクスを見てみてください。
②の「重要だけど緊急でないもの」というのは、成果がすぐに見えにくいのが特徴です。
ブログも一般的にはしばらく続けていかないとpv伸びないでしょうし、
筋トレやダイエットといった健康管理に関することも、
基本的に一月くらい真面目にやらないと成果があまり見えてきません。
ポケモンみたいに、
あと経験値いくつでレベルアップ!
みたいに可視化できるともっと続けやすいんでしょうけどね。
ここを脳内でやらないといけないのが継続の難しいところです。
さらに厄介なことに、
④の娯楽は②と違って超簡単に成果が見えるよう作られてるものが多いです。
スマホゲームなんかそうですよね。
関連記事:スマホゲームをやめると人生変わる件。危険性とそのやめ方。
こうやってどんどん④の時間が②の時間を蝕んでいきます。
じゃあどうすればいいか。
最終的には本人の気合次第になってしまいますが、二つの方法を紹介していきます。
まずこちらをご覧ください。
1つは仕事の中に自分のやりたい②を組み込む方法です。
つまり働き方、働く環境を変える。
そうです、大きな決断が必要となります。
例えばフリーランスの方は収入源を確保するため、
ブログやアフィリエイトなどを伸ばしていくことに対して、重要度と緊急度が副業ブロガーより高くなります。
今まで②だった内容が①にもなり得る。
そして、たくさんの時間を①と②に注ぎ込むことができる。
これは本当に大きなメリットですよね。
賢いやり方だと思います。
ですが、副業としてブログ活動している方には取れないやり方。
当然僕ももう一つの方法でモチベーションを保ってます。
では僕もやっているその方法とは?
これです。
どんなジャンルでもいいから、毎日頑張って取り組んでる人に近づくこと
もうほんとこれに尽きます。
職場環境を変えるまではいきませんが、
周りの環境を変えることで④に向かおうとする意志をふき飛ばす作戦です。
今思い返せば、
受験の時期になると、周りの友達も同じように勉強にフォーカスして頑張るようになる。
そうなると、自分も自然に今までより勉強しているものですよね??
ですので、言ってしまうと当たり前の内容かもしれないんですが、
頑張りやさんにどんどん近づく
頑張る人のコミュニティを大きくしていく
この方法がシンプルにしてかなり強力です。
もし成果が見えず、モチベーション下がりまくってる人や
三日坊主に悩んでる人がいたら
是非ぼくと一緒に頑張っていきましょう(笑)
ぼくもどんどん頑張る人に近づいて、まだまだ燃えていこうと思います。
まとめ
・重要だけど緊急じゃないものは、得てして成果がすぐ出にくい。
・娯楽はそこにつけ込んで、時間を奪いにくるので要注意。
・仕事を変えることで、緊急性を上げる&時間を確保するのも一つ。
・できない人は、頑張りやさんにどんどん近づいて自分の習慣を塗り替えてく。そんなコミュニティを作っていく。
本日はここまでになります。
ありがとうございました!
コメント